IPSJ-ONE | 研究者人生を変えるステージ

STREAMING ニコニコ生放送

     

ニコニコ生放送で中継放送されます

ニコニコ動画へのリンクはこちら

IPSJ-ONE登壇者へのライブ質問はこちら(質問可能な時間:3/20 15:30-18:00)

NEWS お知らせ

2021年3月20日(土) 15:30~18:00 IPSJ-ONE 開催決定

オンラインにて開催される情報処理学会 第83回全国大会の最終日 2021年3月20日(土) 15:30~18:00 に IPSJ-ONE を開催します. 情報処理学会の各研究会から推薦された選りすぐりの若手研究者が登壇し,最先端の研究を発表します.

最新情報は @ipsjone からも発信していきます.フォローお願いします.

IPSJ-ONE 2015 webサイトはこちら

IPSJ-ONE 2016 webサイトはこちら

IPSJ-ONE 2017 webサイトはこちら

IPSJ-ONE 2018 webサイトはこちら

IPSJ-ONE 2019 webサイトはこちら

IPSJ-ONE 2020 webサイトはこちら

IPSJ-ONE 2021 ハイライト動画

GENERAL INFO 開催概要

情報処理学会には多数の研究会がある一方、それぞれの研究者が異分野で現在注目されている研究を知る機会は少ない。専門家ではない学生や他分野からの参加者にとってはなおさらである。そこで本企画では、多様な研究分野を垣根なく俯瞰するため、若手を中心とする優れた研究者が次々と登壇し、各自の研究を端的に紹介する。専門家のみならず、高校生、学部生、他分野の参加者にも理解しやすい講演を提供する。優れた研究と高いプレゼン力のある研究者を各研究会に推薦頂き、研究の内容などを考慮して登壇者を厳選した。分かりやすいプレゼンと完成度の高い演出を通じて優れた研究者をハイライトしつつ、異分野も含めた交流が研究を更に発展させるような場を目指す。また、マスメディア・ネットメディア等を通じた多数のアウトリーチも予定している。

主催
情報処理学会
場所
情報処理学会 第83回全国大会
日時
2021年3月20日(土) 15:30~18:00
会場
大阪大学 豊中キャンパス=>オンライン開催

PROGRAM プログラム

講演タイトル 登壇者
オープニングトーク 牛久・村尾
1.ドローン x インターフェースの世界 山田 渉
2.リアルタイムシステムが支える自動運転技術 安積 卓也
3.IoTでコミュニティバスをアップデートせよ! 鈴木 秀和
4.集積回路の潜在能力を100%引き出す設計技術 増田 豊
スポンサープレゼン MaaSTechJapan様
Unity様
5.ちょっと先の未来を見通す力:シミュレーションで実現する防災IT社会 廣井 慧
6.知識創発を促すオープンサイエンスへの挑戦〜暗黙知を形式知化する電子実験ノート〜 熊谷 将也
7.人間中心にセキュリティ・プライバシーを再考する 長谷川 彩子
ショートブレイク
8.世界を書き換えるダイナミックプロジェクションマッピング 宮下 令央
9.自動作曲への飽くなき挑戦 深山 覚
10.会話の音声言語を機械が理解する世界に向けて 増村 亮
スポンサープレゼン IOData様
CyberAgent様
11.創薬・材料開発のための深層学習技術 椿 真史
12.安全なAIの実現に向けて 荒井 ひろみ
13.組合せ爆発処理班が問題解決!〜数え上げおねえさんを救え!〜 石畠 正和
14.生体信号が伝えるメッセージを読み解く 湯田 恵美
15.人間と共生するロボット技術〜介護・医療・福祉教育への適用〜 三枝 亮
エンドトーク 牛久・村尾

SPEAKER 登壇者 (登壇者氏名五十音順)

組込みシステム研究会(EMB)
安積 卓也
埼玉大学
リアルタイムシステムが支える自動運転技術
講演概要閉じる

近年、自動車が無人で走るための自動運転の技術開発が、目覚ましい勢いで進んでいます。自動運転は、自分がどこにいるかを判断する「自己位置推定」、信号機・ほかの車・人を認識する「環境認識」、今いる場所から目的地までの経路を決める「経路計画」、決めた経路に沿って走る「経路追従」などで成り立っています。こうした複数の複雑な処理を同時にこなすことで、自動運転は成り立ちます。本講演では、リアルタイムシステム(決められた時間以内に処理を終了する)を中心に自動運転の実用化の研究について紹介します。

コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC)
荒井 ひろみ
理化学研究所
安全なAIの実現に向けて
講演概要閉じる

近年,機械学習をはじめとするデータ分析技術によって知識を抽出,利用するAIの開発,普及が急速に進んでいます.それに伴い,プライバシ侵害や,AIのブラックボックス化,AIによる差別などの問題が明らかになってきました.例えばAIの学習に用いられる個人データのプライバシー侵害,AIを用いた意思決定における不公平さ,さらに複雑なAIを説明する際に偽装が行われたり説明が不十分である可能性などがあげられます.このようなAIの利用におけるリスク及び対策の研究について紹介します.

数理モデル化と問題解決研究会 (MPS)
石畠 正和  
NTT
組合せ爆発処理班が問題解決!〜数え上げおねえさんを救え!〜
講演概要閉じる

私たちは日々,多くの選択肢からどれかを選んで行動しています.選択肢の数をn,選択の回数をmとすれば,可能な組合せはnのm乗というとてつもない数になります.かつて「数え上げおねえさん」が私たちに教えてくれたように,「組合せ爆発」の爆風を真正面から受けると,その処理には途方も無い歳月を要することになります.私たちはこの組合せ爆発から人々を救う爆発処理班です.一見途方も無い数の組合せに見えても,我々が日々培っている「離散構造処理技術」を使えば,それらを数秒で処理することも可能です.本講演では組合せ爆発から人々(もちろんおねえさんも!)を救う離散構造処理技術を紹介します.

インターネットと運用技術研究会 (IOT)
熊谷 将也
さくらインターネット株式会社/京都大学
知識創発を促すオープンサイエンスへの挑戦〜暗黙知を形式知化する電子実験ノート〜
講演概要閉じる

我々の身の回りには、コツや勘などの表現しにくい知識(暗黙知)が存在します。その暗黙知をどのような数値や図式、言葉(形式知)で表現するかが、第三者による再現や他者との創発を促す鍵となります。そして、様々な分野でその再現や創発が次々と生み出される状態が、目指すべきオープンサイエンスの姿である、と私は考えています。本講演では、未だアナログな世界である実験科学分野に焦点を当て、暗黙知を形式知化する概念設計を取り入れた電子実験ノートの開発について紹介します。

アクセシビリティ研究会 (AAC)
三枝 亮
神奈川工科大学
人間と共生するロボット技術〜介護・医療・福祉教育への適用〜
講演概要閉じる

本講演では人間と共生するロボット・インターフェース技術をテーマとして,これまでの研究の取り組みと介護・医療・福祉分野への適用について紹介し,同分野の将来を展望します.特に,施設内の夜間見回り,身体拡張インターフェース,歩行/手指動作のリハビリ,バイタル計測支援などの話題について,現場のニーズと技術的な解決案を説明します.また,社会実装に向けた取り組みとして,産官学共同研究による見守りロボットの製品化と介護施設での現場検証,厚生労働省の介護ロボット事業についても触れたいと思います.人から生きる力を引き出すたのロボット・インターフェースの役割や,事業化におけるニーズ理解の重要性について議論を深められれば幸いです.

高度交通システムとスマートコミュニティ研究会 (ITS)
鈴木 秀和
名城大学
IoTでコミュニティバスをアップデートせよ!
講演概要閉じる

近頃,MaaS(Mobility as a Service)や自動運転バスなど,次世代移動サービスや先端技術が注目を集めています.一方,地方自治体が運営するコミュニティバスでは遅延時間がわからなかったり,バス停に貼られた時刻表や路線図は劣化してほとんど見えなかったり,Society 5.0の実現にはほど遠い現状があります.そんなバスサービスをアップデートすべく,我々はIoT技術とオープンデータを活用した新しいバスロケーションシステムを開発しています.本講演では低コスト低容量なIoT向け無線通信技術LPWAと電子ペーパーを利用して運行情報を提供するスマートバス停とその応用例について紹介します.

バイオ情報学研究会 (BIO)
椿 真史
産業技術総合研究所
創薬・材料開発のための深層学習技術
講演概要閉じる

近年の情報科学の応用分野では,機械学習,特に深層学習を用いた材料開発・創薬の研究が加速している.これらの研究では,大規模なデータを利活用することで,材料開発や創薬のプロセスを高速化したり,これまでになかった新材料や新薬を発見することを目指している.その一方で,これらの分野は物理・化学・生物学というサイエンスに支えられており,情報とサイエンスの融合分野としても非常に注目されている.この講演では,融合分野における研究の面白さを紹介する.

セキュリティ心理学とトラスト研究会 (SPT)
長谷川 彩子
NTT
人間中心にセキュリティ・プライバシーを再考する
講演概要閉じる

本講演では,人間の心理や行動に焦点を当てながらセキュリティ・プライバシー技術を再考する取り組みを紹介します.一例として,オンラインサービスのログイン関連画面におけるセキュリティ・プライバシーを取り上げます.不正アクセスの被害が頻発する昨今,技術者は不正アクセスを防ぐセキュリティ技術の実装に注力してきました.しかし改めて人間の心理に焦点を当ててユーザ調査を実施することで,不正アクセス以前に,アカウント所有を他人に知られることがユーザのプライバシー脅威となることを明らかにしました.これを踏まえ,私はオンラインサービスのログイン関連画面の再設計の必要性を提唱しています.このように,ユーザ調査での発見をもとにシステムやサービスのセキュリティ・プライバシー技術を再設計することにより,ユーザが安心してインターネットを使える世界の実現を目指しています.

モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 (MBL)
廣井 慧
京都大学
ちょっと先の未来を見通す力:シミュレーションで実現する防災IT社会
講演概要閉じる

地球の気候はどんどん変化していて,驚くほど強い雨や突然の洪水がたびたび発生する未来が現実になろうとしています.このように,変わりつつある地球に住む私たちに,ちょっと先の未来を教えてくれるシステムが減災オープンプラットフォームARIAです.この講演では,夕立のような日常的な雨から,台風や洪水などの大きな災害のときまで,シミュレーション連携やデータ同化,多元データフュージョンといった最新の技術を使って,街の状況を予測するARIAについて紹介します.

音楽情報科学研究会 (MUS)
深山 覚
産業技術総合研究所
自動作曲への飽くなき挑戦
講演概要閉じる

自動作曲は何を実現し、何を明らかにしようとしているのか。人と音楽の関わり方をどう変えるのか。私のこれまでの研究をもとに、自動作曲の底知れぬ魅力と、現在私が取り組んでいる挑戦について語ります。

システムとLSIの設計技術研究会 (SLDM)
増田 豊
名古屋大学/JSTさきがけ
集積回路の潜在能力を100%引き出す設計技術
講演概要閉じる

私達が日々利用する情報技術は、全て集積回路を利用しています。集積回路には、数十億個などの膨大な数のトランジスタ (回路を構成する基本パーツ) が搭載されていますが、実はこれらのトランジスタの性能は同一ではなく、ばらつきがあります。従来の回路設計では、性能の最も悪い回路に動作速度を合わせており、他の大半の回路は自身の能力を十分に発揮することが困難でした。我々は、集積回路の高性能化・省電力化の推進に向けて、各回路が自身の潜在能力を 100% 引き出す設計パラダイムの実現を目指しています。本講演では、回路自身が自律的に動作速度を制御する設計技術と実装方法を紹介します。

音声言語情報処理研究会 (SLP)
増村 亮
NTT
会話の音声言語を機械が理解する世界に向けて
講演概要閉じる

音声認識や音声言語処理を用いた技術はここ数年の間に広く実用化が進み、音声検索等の単発話入力に対するタスクでは、実世界で使えるレベルの性能を実現できております。これに対して、会議や電話などの会話タスクでは、複数人が登場してかつ、複数発話から構成された話し言葉の音声入力を扱う必要があるため、性能面でまだまだ課題は多く、特に様々な情報をより精緻に考慮した音声認識や音声言語処理の仕組みが不可欠です。本発表では、会話単位の長時間の時間方向の状況や、各発話を誰が話していたのかという情報などまで考慮した音声認識や音声言語処理について、講演者自身の最近の研究について紹介します。

コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 (CGVI)
宮下 令央
東京大学
世界を書き換えるダイナミックプロジェクションマッピング
講演概要閉じる

私たちの目に映る世界は本当に目に見える通りなのでしょうか?「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。」とSF作家のアーサー・C・クラークが述べたように、最先端のプロジェクションマッピング技術は、私たち人間の目の性能限界を超える高度な投映によって現実を偽装し、魔法のように世界を書き換えていきます。本講演では、動く物体もリアルタイムに計測し、物体にぴったり合う映像を瞬時に作って投映することで、見た目を自在に操るダイナミックプロジェクションマッピングシステムを紹介し、その裏側にある高速画像処理技術について解説します。

ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI)
山田 渉
株式会社NTTドコモ/東京大学
ドローン x インターフェースの世界
講演概要閉じる

無人航空機(ドローン)は近年、輸送や撮影など様々な活用が期待され急速に普及が進んでいます。そしてこの空間を自在に飛び回ることができるドローンを輸送や撮影といった用途だけでなく、新たな情報インタフェースとして活用するHuman-Drone Interactionと呼ばれる新たな研究分野が盛んになってきてます。本講演では、私がこれまでに取り組んできたドローンを使った新たな空中映像システムである浮遊球体ドローンディスプレイや、プロペラがなく安全に飛行することが可能な羽根のないドローンといったHuman-Drone Interactionに関わる研究を紹介します。

電子化知的財産・社会基盤研究会 (EIP)
湯田 恵美
東北大学
生体信号が伝えるメッセージを読み解く
講演概要閉じる

生体センサ,情報処理,そして生体情報を活用する社会制度の進歩が,生体信号から様々なメッセージを読み取ることを可能にしています.運転に対する年齢の影響,熱中症の予兆がわかれば人の命が守られます.女性性周期の同定や生体ビッグデータ解析は健康や生活品質の改善に役立ちます.最近の研究成果と,ヒトの生体信号が語る意外なメッセージを紹介します.

MC 司会者

牛久 祥孝
オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator / 株式会社Ridge-i Chief Research Officer
村尾 和哉
立命館大学 情報理工学部 准教授

SPONSOR スポンサー

プラチナスポンサー

MaaS Tech Japan
Unity Technologies Japan
IOData
CyberAgent

IPSJ-ONE 2021 企画・実施委員会

委員長 牛久 祥孝(オムロンサイニックエックス株式会社/株式会社Ridge-i)Web @losnuevetoros
副委員長
  • 鬼塚 真(大阪大学/情報処理学会 新世代企画委員会 委員長)Web
  • 村尾 和哉 (立命館大学/情報処理学会 新世代企画委員) Web
幹事
メンバー
  • 飯塚 里志(筑波大学)Web @stsiizk
  • 石尾 隆 (奈良先端科学技術大学院大学)Web
  • 井上 昂治 (京都大学)Web @inokoj
  • 岩本 拓也(サイバーエージェント/大阪大学)
  • 梅谷 信行 (東京大学)Web @etopirika5
  • 大上 雅史(東京工業大学)Web @tonets
  • 大木 哲史 (静岡大学) Web
  • 加藤邦拓(東京大学)Web @chiko162
  • 桂井 麻里衣 (同志社大学) Web
  • 神山 剛(NTTドコモ)
  • 佐野 渉二 (金沢工業大学)Web
  • 塩見 準 (京都大学) Web
  • 島田 敬士 (九州大学) Web
  • 多和田 雅師(早稲田大学)Web
  • 徳永 雄一 (金沢工業大学) Web
  • 橋本 雄太 (国立歴史民俗博物館)
  • 前澤 陽(ヤマハ)
  • 水野 貴之 (国立情報学研究所) Web @takamizuno
  • 望月 理香(日本電信電話株式会社)
  • 𥱋瀨 洋平(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社/東京大学)@yoh7686
主催 情報処理学会 Web@IPSJcom

FOR PRESS プレスの方へ

IPSJ-ONEにご興味を持っていただきありがとうございます。 取材のお申し込みやご質問は info@ipsj-one.org までお願いします。


INFO お問い合わせ

本イベントについてのお問い合わせは info@ipsj-one.org まで